自動車関係手続ワンストップサービスに望むこと

改めて、全部自分で登録手続きをしたことで、支払っている税金に対する自覚ができたことや、多少なりとも苦労して登録したマイカーに対する愛着が少しは増したことはメリットと言えるかもしれません。しかし、完全に旧来のプロセスをインターネット上に移し…

自動車保管場所標章

結局、ディーラーの営業担当の方が警察署に行く用事があるというので、そのまま甘えて、受け取って来てもらいました。まあ、同じ地域で何台も自動車を販売しているわけですから、当然、ちょくちょく行っているのでしょう。そういえば特に委任状などを書いた…

見落としていたことが・・・

すっかり新車に気分を良くして快適に乗っていたところ、そろそろ1ヶ月点検という時期になりました。これは法廷点検ではないのですが、ディーラーのサービスで、一般的に走行距離1000キロメートルまたは納車後1ヶ月のいずれか早い方で、一度点検をしてくれる…

ついに納車!!

そして、ついに納車の日がやってきました。実際にワンストップサービスのために住基カードの取得からはじめて、約1ヶ月半です。私の場合、不理解なために再申請が必要になったり、ディーラーとのコミュニケーションロスもあったため、多少時間がかかってし…

車検証の交付

ステータスが後納となった日にペイジーで自動車税等を納付したら、翌日には交付となっていました。これまでの紆余曲折にくらべたら、あっさりという感じですが、これで手続きは終わりです。 車検証が交付された旨、ディーラーに電話で伝えます。車検証自体は…

自動車取得税の補正と納税

9月2日のところにも書きましたが、やはり、ハイブリッド車の2.2%減税と燃費基準+20%達成の30万円控除は両立できないので、有利な方(つまり2.2%減税)を選択してください、との補正通知がきていました。これは、前回の再申請の翌日には出たので、素早かった。…

TS3カードのキャッシュバック

ディーラーからは、手付け金で限度額いっぱいまで、納車が3ヶ月先になるので、その際に再度限度額いっぱいまで、TS3カードで購入できるという説明を受けていました。そのキャッシュバックに制限があるという説明はまったくありません。 手付け金の段階で、限…

再申請

再申請をして、待つこと10日間…。やっと、ステータスが更新されました。補正要求などにはすべて期限がついていますが、先方の処理にはまったく期限もスケジュールも示されません。何という不公平なしくみでしょう。私の方からは、自動車がいつ登録できるのか…

補正した結果は…

約1週間後、やっと更新の案内が来ました。早速ログインして見ると…なんと、結果は却下でした。なんということでしょう…。 理由は車体番号が記載されていないためということでした。あの車両特定番号は何だったのでしょう。それよりも何よりも、それが問題な…

補正手続き

保管場所登録のところにも書きましたが、実は使用権原疎明書面(自認書)がNGでした。理由は書面が不鮮明であり、押印が見られないということです。うーん、ワンストップサービスの添付ファイルの説明を見ても、サンプルには明らかに押印がないし、そもそも…

ペイジー

すべての入力項目を終えると、最後に電子署名して提出します。電子署名するためには、住基カードに登録されているパスワードの入力を求められますが、電子署名自体は、特に難しいものではありません。 さて、翌営業日になると、早速、自動車保有関係手続のワ…

自動車税・自動車取得税

最後のページは、自動車税と自動車取得税に関する項目です。自動車本体の取得価格、オプションの取得価格をそれぞれ入力し、オプションについては細目も記入欄があります。 自動車税は車種で自動的に決まるので、ここでは特別な入力項目はなく、普通車・小型…

保管場所登録

保管場所のページは、いわゆる車庫証明の申請内容に該当する部分です。基本的に、警察署に自動車保管場所証明申請書を紙で提出する場合と同じ内容をなぞることになるので、申請書類一式を手元に持っていた方が楽です。 また、所在図、配置図などを添付する必…

登録する自動車

登録する自動車のページでは メーカー名 車体色 自動車の大きさ 形式 希望ナンバー、用途、ナンバープレートの種類(光る/通常)、車検証の有効期間 登録理由(新しく購入した、など)と契約の日付 車両特定番号または車体番号 車検証の受け取り者 税・手数…

Javaアプレット

さて、実際の申請作業を行うにあたって、ソフトウェアの実行環境を整える必要があるのは前回も書いた通りです。これは自動車保有関係手続のワンストップサービスご利用方法のページに動作環境の記述があります。 基本的には、Windows2000かXP、IE6、JRE1.42_…

申請の準備

まず、ワンストップサービスを利用するには、Windows2000か、WindowsXPで、Internet Explorer 6.0以上が必要です。また、JavaはJRE 1.4.2_09と指定されており、Java 5.0などがインストールされている場合には、アンインストールする必要があります。1.4.2系…

ディーラーと価格交渉

さて、準備が整ったところで、普通にディーラーと価格交渉に行きます。これは、まったく普通に交渉します。私の狙いは大人気の新型エスティマハイブリッド。基本的にこれまで長いおつきあいのあるディーラーと、まずは話をしましたが、出てきたのは9万円引き…

公的個人認証サービス

住民基本台帳カードを入手したら、今度は公的個人認証サービスに対応する電子証明書をこのICカードに格納して、これを使って電子的な提出書類に電子署名をしなければ、印鑑証明と同等の効力を発揮することはできません。 住基カード自体は10年間有効ですが、…

住民基本台帳カード

自動車保有関係手続ワンストップサービスを受けるには、まず住民基本台帳カードが必要になります。これに電子証明書を格納して、PKIのしくみを利用することで、個人の認証が可能になり、電子的に印鑑証明と同等の効力を発揮するというわけです。 なんだか、…

自動車保有関係手続ワンストップサービスとは

自動車保有関係手続ワンストップサービスに興味を持ってしまったのは、たぶん数ヶ月前の新聞記事でした。ネットにはもう載ってませんね。 通常、自動車を登録するには、警察署、陸運局、地方自治体の役所などに行って、それぞれの手続きをする必要があります…