2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

車検証の交付

ステータスが後納となった日にペイジーで自動車税等を納付したら、翌日には交付となっていました。これまでの紆余曲折にくらべたら、あっさりという感じですが、これで手続きは終わりです。 車検証が交付された旨、ディーラーに電話で伝えます。車検証自体は…

自動車取得税の補正と納税

9月2日のところにも書きましたが、やはり、ハイブリッド車の2.2%減税と燃費基準+20%達成の30万円控除は両立できないので、有利な方(つまり2.2%減税)を選択してください、との補正通知がきていました。これは、前回の再申請の翌日には出たので、素早かった。…

TS3カードのキャッシュバック

ディーラーからは、手付け金で限度額いっぱいまで、納車が3ヶ月先になるので、その際に再度限度額いっぱいまで、TS3カードで購入できるという説明を受けていました。そのキャッシュバックに制限があるという説明はまったくありません。 手付け金の段階で、限…

再申請

再申請をして、待つこと10日間…。やっと、ステータスが更新されました。補正要求などにはすべて期限がついていますが、先方の処理にはまったく期限もスケジュールも示されません。何という不公平なしくみでしょう。私の方からは、自動車がいつ登録できるのか…

補正した結果は…

約1週間後、やっと更新の案内が来ました。早速ログインして見ると…なんと、結果は却下でした。なんということでしょう…。 理由は車体番号が記載されていないためということでした。あの車両特定番号は何だったのでしょう。それよりも何よりも、それが問題な…

補正手続き

保管場所登録のところにも書きましたが、実は使用権原疎明書面(自認書)がNGでした。理由は書面が不鮮明であり、押印が見られないということです。うーん、ワンストップサービスの添付ファイルの説明を見ても、サンプルには明らかに押印がないし、そもそも…

ペイジー

すべての入力項目を終えると、最後に電子署名して提出します。電子署名するためには、住基カードに登録されているパスワードの入力を求められますが、電子署名自体は、特に難しいものではありません。 さて、翌営業日になると、早速、自動車保有関係手続のワ…

自動車税・自動車取得税

最後のページは、自動車税と自動車取得税に関する項目です。自動車本体の取得価格、オプションの取得価格をそれぞれ入力し、オプションについては細目も記入欄があります。 自動車税は車種で自動的に決まるので、ここでは特別な入力項目はなく、普通車・小型…