2006-08-01から1ヶ月間の記事一覧

保管場所登録

保管場所のページは、いわゆる車庫証明の申請内容に該当する部分です。基本的に、警察署に自動車保管場所証明申請書を紙で提出する場合と同じ内容をなぞることになるので、申請書類一式を手元に持っていた方が楽です。 また、所在図、配置図などを添付する必…

登録する自動車

登録する自動車のページでは メーカー名 車体色 自動車の大きさ 形式 希望ナンバー、用途、ナンバープレートの種類(光る/通常)、車検証の有効期間 登録理由(新しく購入した、など)と契約の日付 車両特定番号または車体番号 車検証の受け取り者 税・手数…

Javaアプレット

さて、実際の申請作業を行うにあたって、ソフトウェアの実行環境を整える必要があるのは前回も書いた通りです。これは自動車保有関係手続のワンストップサービスご利用方法のページに動作環境の記述があります。 基本的には、Windows2000かXP、IE6、JRE1.42_…

申請の準備

まず、ワンストップサービスを利用するには、Windows2000か、WindowsXPで、Internet Explorer 6.0以上が必要です。また、JavaはJRE 1.4.2_09と指定されており、Java 5.0などがインストールされている場合には、アンインストールする必要があります。1.4.2系…

ディーラーと価格交渉

さて、準備が整ったところで、普通にディーラーと価格交渉に行きます。これは、まったく普通に交渉します。私の狙いは大人気の新型エスティマハイブリッド。基本的にこれまで長いおつきあいのあるディーラーと、まずは話をしましたが、出てきたのは9万円引き…

公的個人認証サービス

住民基本台帳カードを入手したら、今度は公的個人認証サービスに対応する電子証明書をこのICカードに格納して、これを使って電子的な提出書類に電子署名をしなければ、印鑑証明と同等の効力を発揮することはできません。 住基カード自体は10年間有効ですが、…

住民基本台帳カード

自動車保有関係手続ワンストップサービスを受けるには、まず住民基本台帳カードが必要になります。これに電子証明書を格納して、PKIのしくみを利用することで、個人の認証が可能になり、電子的に印鑑証明と同等の効力を発揮するというわけです。 なんだか、…

自動車保有関係手続ワンストップサービスとは

自動車保有関係手続ワンストップサービスに興味を持ってしまったのは、たぶん数ヶ月前の新聞記事でした。ネットにはもう載ってませんね。 通常、自動車を登録するには、警察署、陸運局、地方自治体の役所などに行って、それぞれの手続きをする必要があります…